Rで列名の単位を別の列に分割する方法:tidyverseパッケージを使った実践的なチュートリアル

2024-07-27

Rで列名の単位を別の列に分割する方法

このチュートリアルでは、tidyverseパッケージを使って、Rで列名の単位を別の列に分割する方法を解説します。

必要なライブラリ

このチュートリアルでは、以下のライブラリが必要です。

library(tidyverse)

データの準備

まず、以下のデータフレームを作成します。

df <- data.frame(
  name = c("John", "Jane", "Bob"),
  height = c(170, 160, 180),
  weight = c(70, 60, 80),
  unit = c("cm", "cm", "kg")
)

このデータフレームには、名前、身長、体重、そして単位の情報が含まれています。

列名の分割

tidyverseパッケージを使って、列名の単位を別の列に分割するには、以下のコードを使用します。

df <- df %>%
  mutate(
    unit = str_extract(names(df), "\\((.*)\\)"),
    names = str_replace_all(names(df), "\\(.*\\)", "")
  )

このコードは以下の処理を行います。

  1. str_extract関数を使って、列名から括弧で囲まれた部分(単位)を抽出します。
  2. str_replace_all関数を使って、列名から括弧で囲まれた部分を削除します。

上記のコードを実行すると、以下の結果になります。

# A tibble: 3 × 4
  name    height weight  unit
  <chr>    <dbl>  <dbl> <chr>
1 John       170   70     cm
2 Jane       160   60     cm
3 Bob        180   80     kg

このように、列名の単位が別の列に分割されました。




library(tidyverse)

# データフレームの作成
df <- data.frame(
  name = c("John", "Jane", "Bob"),
  height = c(170, 160, 180),
  weight = c(70, 60, 80),
  unit = c("cm", "cm", "kg")
)

# 列名の分割
df <- df %>%
  mutate(
    unit = str_extract(names(df), "\\((.*)\\)"),
    names = str_replace_all(names(df), "\\(.*\\)", "")
  )

# 結果の確認
print(df)
# A tibble: 3 × 4
  name    height weight  unit
  <chr>    <dbl>  <dbl> <chr>
1 John       170   70     cm
2 Jane       160   60     cm
3 Bob        180   80     kg

説明

  1. library(tidyverse): tidyverseパッケージをロードします。
  2. data.frame(name = c("John", "Jane", "Bob"), height = c(170, 160, 180), weight = c(70, 60, 80), unit = c("cm", "cm", "kg")): データフレームを作成します。
  3. mutate(unit = str_extract(names(df), "\\((.*)\\)"), names = str_replace_all(names(df), "\\(.*\\)", "")): 列名の単位を別の列に分割します。
  4. print(df): 結果を出力します。

このコードは、以下の4つの列を持つデータフレームを作成します。

  • name: 名前
  • height: 身長
  • unit: 単位

このコードは、mutate関数を使って、以下の2つの処理を行います。

str_extract関数は、正規表現を使って文字列から部分文字列を抽出します。この場合、括弧で囲まれた部分(単位)を抽出するために、以下の正規表現を使用します。

\\((.*)\\)

この正規表現は以下の意味を表します。

  • \\(: 括弧の開始を表します。
  • .*: 任意の文字が0回以上繰り返されることを表します。
\\(.*\\)

この正規表現は、上記の正規表現と同じ意味を表します。

print(df)




base R

base Rの機能を使って、列名の単位を別の列に分割することができます。

# 列名の分割
df$unit <- sapply(names(df), function(x) str_extract(x, "\\((.*)\\)"))
df$names <- sapply(names(df), function(x) str_replace_all(x, "\\(.*\\)", ""))

# 結果の確認
print(df)
  1. sapply(names(df), function(x) str_extract(x, "\\((.*)\\)")): 列名から括弧で囲まれた部分(単位)を抽出します。

purrr

library(purrr)

# 列名の分割
df <- df %>%
  mutate(
    unit = map(names(df), ~ str_extract(.x, "\\((.*)\\)")),
    names = map(names(df), ~ str_replace_all(.x, "\\(.*\\)", ""))
  )

# 結果の確認
print(df)

stringr

library(stringr)

# 列名の分割
df$unit <- str_extract_all(names(df), "\\((.*)\\)")
df$names <- str_replace_all(names(df), "\\(.*\\)", "")

# 結果の確認
print(df)
  1. str_extract_all(names(df), "\\((.*)\\)")): 列名から括弧で囲まれた部分(単位)を抽出します。

Rで列名の単位を別の列に分割するには、様々な方法があります。


r tidyverse



RのデータフレームからNA(欠損値)を含む行を削除する

Rのデータフレームにおいて、NA(欠損値)を含む行を削除する方法はいくつかあります。この処理は、データのクレンジングや分析の前処理として重要です。NAは「Not Available」の略で、データが欠損していることを表します。データフレーム内の数値や文字列の代わりに含まれることがあります。...


質問:Rの「How to make a great R reproducible example」を日本語で説明

問題の簡略化:可能な限り最小限のデータとコードを使用します。重要な部分を抽出し、不要な要素は排除します。問題の簡略化:可能な限り最小限のデータとコードを使用します。重要な部分を抽出し、不要な要素は排除します。コードの提供:問題を再現するためのRコードをすべて提供します。コードは明確で読みやすいようにフォーマットします。...


Rでデータフレームのカラム名を変更するコード例の詳細解説

データフレームは、R言語におけるデータ構造の一つで、表形式のデータを格納します。行はレコード、列は変数を表します。データフレームのカラム名を変更するには、rename()関数を使用します。基本的な構文:新しいデータフレーム: カラム名が変更された新しいデータフレームを格納する変数名...


R言語でデータフレームの列名を変更する方法

データフレーム内の単一の列の名前を変更するR言語では、rename()関数を使用してデータフレーム内の列の名前を変更することができます。この関数は、dplyrパッケージの一部であり、データフレームの操作を簡素化するために使用されます。基本的な構文:...


RのデータフレームでNA値を0に置き換えるコード解説

Rのデータフレームにおいて、欠損値であるNAを0に置き換える方法について説明します。is. na(df) はデータフレーム内のNAの場所を論理値ベクトルとして返します。df[is. na(df)] <- 0 は、その論理ベクトルに基づいてNAの場所に0を代入します。...



r tidyverse

R言語でデータフレームの行を複数の列でソートする:コード例解説

R言語において、データフレームの行を複数の列でソートするには、主に以下の関数を使用します。用途: データフレームの列を指定し、その列の値に基づいて行をソートする。引数:...: ソートの基準となる列を指定します。複数の列を指定することもできます。decreasing: ソートの方向を指定します。TRUEの場合は降順、FALSEの場合は昇順です。


R言語におけるデータフレームの結合 (join, merge)

データフレームは、R言語におけるデータ構造の一つで、表形式のデータを格納します。行はレコード、列は変数を表します。複数のデータフレームを結合して一つのデータフレームにする操作を、結合 (join) やマージ (merge) と呼びます。結合には、共通する列(キー)に基づいて行われます。


ggplot2で軸ラベルを回転・間隔調整する代替方法

ggplot2は、R言語で美しいグラフを作成するための強力なパッケージです。このパッケージでは、軸ラベルの回転や間隔を調整することで、グラフの読みやすさを向上させることができます。element_text(angle = 45, hjust = 1): x軸のラベルを45度回転し、右揃えにします。


Rでベクトルの要素の個数を数える:より詳細な解説と応用

ベクトルとはベクトルは、同じデータ型の要素を順番に並べたデータ構造です。R言語では、ベクトルを作成するためにc()関数を使用します。個数を数える方法ベクトルの要素の値ごとの個数を数えるには、table()関数を使用します。table()関数は、ベクトルの要素の値をキーとし、その値の個数を値とする連想配列(辞書)を返します。


Rで一つのグラフに複数のグラフを重ねる - その他の方法

Rのプログラミングにおいて、一つのグラフ上に複数のグラフを重ねて表示することは、データの比較や関係性を可視化するために有用な手法です。この処理は主に plot 関数や ggplot2 パッケージを用いて行われます。データの準備: 描画したいデータフレームや行列を用意します。